Quantcast
Channel: 京都市立芸術大学
Browsing all 3137 articles
Browse latest View live

平成31年度(2019年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験合格発表に伴う通常ウェブサイト閲覧の一時停止について

 平成31年度(2019年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験の合格者受験番号を,本学ホームページに合格発表用のページを設置して掲載します。これに伴い,一次合格発表当日(3月16日)の15時頃から一時的に,合格発表用のページを除く通常のウェブサイトを閲覧いただくことができなくなりますので,あらかじめ御了承ください。  皆様の御理解と御協力のほど,よろしくお願い申し上げます。

View Article


【受賞情報】本学美術学部関係者の受賞情報

本学美術学部関係者が,以下のとおり公募展等で入賞されました。 御受賞おめでとうございます。 第25回日本陶芸展 成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年 特別賞・U35賞 木野 智史(きの さとし) 美術研究科 修士課程 工芸専攻 陶磁器 平成24年修了 関連HP 日本陶芸展 第23回松伯美術館花鳥画展 成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年 大賞 大森 正哉(おおもり まさや) 美術研究科...

View Article


【受賞情報】本学音楽学部関係者の受賞情報

本学音楽学部関係者がコンクール等で受賞されました。 御受賞おめでとうございます。 平成30年度「咲くやこの花賞」 受賞者 浅井 咲乃(あさい さきの)       音楽学部 弦楽専攻(ヴァイオリン) 平成15年卒業 主催者 大阪市 Figueira da Foz International Piano Prize 受賞者 フィゲイラ・ダ・フォズ 国際ピアノコンペティション第2位 小澤 美玲(おざわ...

View Article

平成31年度 京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験 合格発表について

平成31年度(2019年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験の合格者の受験番号を,3月16日16:00から最終合格発表までの間,掲載します。 なお,合格発表については,本学学内における掲示発表をもって正式なものとします。電話等による問い合わせには,一切応じません。 合格発表用特設ページはこちら

View Article

平成31年度(2019年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験 最終合格発表

平成31年度(2019年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験 最終合格者の受験番号を掲載します。 なお,合格発表については,本学学内における掲示発表ならびに合格通知の発送をもって正式なものとします。電話等による問い合わせには,一切応じません。不合格者への文書による通知は行いません。 平成31年度音楽学部最終合格者 ※「誓約書」について...

View Article


2021年度(2020年度実施)京都市立芸術大学入学者選抜(大学入学共通テストの取り扱い)について

 2021年度(2020年度実施)京都市立芸術大学入学者選抜(大学入学共通テストの取り扱い)について方針を定めましたのでお知らせします。詳しくは入試情報のページからご覧ください。 美術学部の入試情報 音楽学部の入試情報 連携推進課 入試担当  TEL 075-334-2238

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成30年度学部卒業式並びに大学院学位記授与式を開催

 平成31年3月25日,平成30年度美術学部・音楽学部卒業式並びに大学院美術研究科・音楽研究科学位記授与式を執り行いました。  美術学部126名,音楽学部60名,美術研究科修士課程61名,音楽研究科修士課程20名,美術研究科博士課程6名,音楽研究科博士課程2名が,門川大作京都市長をはじめ来賓の皆様,保護者の皆様,教職員に温かく見守られ,卒業式並びに学位記授与式に参加しました。...

View Article

【受賞情報】本学美術学部関係者の受賞情報

本学美術学部関係者が,以下のとおり公募展等で入賞されました。 御受賞おめでとうございます。 第37回京都府文化賞 成績 受賞者 専攻・学年または卒業/修了年 特別功労賞 三輪 晃久(みわ あきひさ) 美術大学 日本画科 昭和33年卒業 功労賞 高谷 史郎(たかたに しろう) 美術学部 デザイン科(環境デザイン専攻)昭和63年卒業 松井 利夫(まつい としお) 美術学部...

View Article


平成31年度(2019年度) 京都市立芸術大学入学試験 追加合格について

 平成31年度(2019年度)美術学部及び音楽学部入学試験について,追加合格は行いませんのでお知らせします。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成31年度京都市立芸術大学入学式を挙行しました。

 平成31年4月10日,平成31年度京都市立芸術大学入学式を執り行いました。  美術学部135名,音楽学部65名,美術研究科修士課程62名,音楽研究科修士課程24名,美術研究科博士後期課程6名,音楽研究科博士後期課程2名の総計294名が,門川大作京都市長をはじめ来賓の皆様,保護者の皆様,教職員に温かく見守られ,入学式に参加しました。...

View Article

ビジュアルデザイン研究室が大阪大学との共同授業を実施

本学ビジュアルデザイン研究室では,大学院修士課程の授業として,大阪大学の医学・看護・工学の研究科および知的基盤総合センターとワークショップ形式の共同授業を行います。この授業は医療の現場が必要とする医療機器や医療サービスの開発をテーマとし,デザイン思考を取り入れた分野横断のPBL(Problem Based Learning:問題発見・問題解決型授業)です。...

View Article

非常勤嘱託員(インターナショナル・コーディネーター)募集のお知らせ

京都市立芸術大学では,非常勤嘱託員(インターナショナル・コーディネーター)を募集します。 詳細については,「公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員募集要項」を御覧ください。 採用予定日:令和元年6月1日 書類提出期限:令和元年5月10日※必着   公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員募集要項(PDF:143KB) 公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員就業規則(PDF:493KB)...

View Article

2019年度進学相談会・美術学部オープンキャンパス・音楽学部オープンスクールの日程について

2019年度進学相談会,美術学部オープンキャンパス,音楽学部オープンスクールの日程が決まりましたのでお知らせします。是非ご参加いただき,京都芸大の教育の魅力を存分に体感してください。 進学相談会等日程一覧 平成31(令和元)年度進学相談会等日程 美術学部オープンキャンパス 日時  2019年8月4日(日曜日) 10:00~17:30(予定) 場所  本学キャンパス 内容...

View Article


本学修了生の久門剛史氏が第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展に参加

 2019年5月11日(土曜日)から11月24日(日曜日)にかけて,イタリア・ヴェネチアにて開催される「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」に出展する作家の一人に,本学修了生の久門剛史氏が選ばれました。  久門氏はアピチャッポン・ウィーラセタクン氏との共作を展示します。 第58回 ヴェネチア・ビエンナーレ 国際美術展(2019) ヴェネチア・ビエンナーレとは

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都芸大サマーアートスクール2019受講者募集及び 令和元年(平成31年)度教員免許状更新講習の開催について

  本講座は,京都市立芸術大学美術学部が長い歴史の中で蓄積してきた芸術教育の知識や技術を多くの皆様に広く提供するため,開講しているものです。 14回目を迎える今回は,現在設置されている美術学部の各専攻から,実技・講義とも多彩な内容の8講座を予定しています。 本学の教員や非常勤講師,大学院の学生などが直接指導します。...

View Article


附属図書館「学生選書会」のお知らせ

附属図書館では,5月20日(月曜日)~5月22日(水曜日)の3日間,図書館に所蔵する本を学生のみなさん自身で選ぶ「学生選書会」を行います。  期間中は,書店から預かった各種新刊本を,直接手に取って内容を吟味していただけます。 図書館を入ったところ(エントランスホール)で開催しますので,何度でも立ち寄って,「図書館にあったらいいな」と思う本を選んでください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学の加須屋明子教授がポーランド最高位の文化勲章「グロリア・アルティス」を受賞

本学美術学部の加須屋明子教授が,ポーランド共和国との文化交流に献身された御功績により,ポーランド最高位の文化勲章「グロリア・アルティス」を受賞されました。 グロリア・アルティス 受賞者 加須屋 明子(かすや あきこ) 美術学部教授 なお,加須屋教授がキュレーターを務め,本学卒業生が多数出展している,日本ポーランド国交樹立100周年記念 ポーランド芸術祭2019 in...

View Article


舞踏のフランス現代舞台芸術への伝播と変化:「ラ・リーニュ・ドゥ・デジール(La Ligne de Désir)」の作品分析を通して

“本稿は、日本発祥の舞踊様式「舞踏」の海外受容の一面を、フランス人振付家による舞台作品に表れる振付、演出などの諸要素を題材に明らかにするものである。舞踏は1950...

View Article

近現代美術史における人形芸術――ハンス・ベルメール作品をめぐって――

“ハンス・ベルメール(Hans Bellmer, 1902-1975)は人形作品で名高い、パリのシュルレアリストである。彼の最初の人形作品が発表されたのは1934...

View Article

Trace -Hydrangea-

View Article
Browsing all 3137 articles
Browse latest View live