【受賞情報】卒業生の中野万里子さん「ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールin Tokyo 2023」で受賞
本学音楽学部卒業生の中野万里子さんが「ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールin Tokyo 2023」で受賞されました。 おめでとうございます。 中野万里子(なかのまりこ)|音楽学部ピアノ専修(1979年卒業) 「ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールin Tokyo 2023」ピアノソロ部門 実演奏スタイル特別賞、YouTubeビデオスタイル特別賞 実施日|2023年3月14日...
View Article【受賞情報】卒業生の成毛涼香さん「第39回JPTAピアノオーディション」で受賞
本学卒業生の成毛涼香さんが、「第39回JPTAピアノオーディション」で受賞されました。 おめでとうございます。 成毛 涼香(なるけ りょうか)|音楽学部ピアノ専攻卒業(2021年卒) 第39回JPTAピアノオーディション E部門(年齢制限なし) 全国大会優良賞 開催日|3月26日 会場|武蔵野音楽大学シューベルトホール 主催|JPTA 公益財団法人 日本ピアノ教育連盟...
View Article令和5年度入学式の実施について
令和5年度美術学部・音楽学部入学式並びに大学院美術研究科・音楽研究科入学式を次のとおり挙行します。 1 日時 令和5(2023)年4月10日(月曜日) 午前10時30分開始(午前10時15分開場) 2 場所 本学講堂 3 ライブ配信 式典の様子は本学の公式YouTubeチャンネルでライブ配信します。 また、同動画のアーカイブ配信を行います。(公開予定期間:4/10~4/14)...
View Article【教員の出版情報】竹浪遠 編『松竹梅の美術史』(中央公論美術出版)
美術学部総合芸術学専攻の竹浪遠教授による編書『松竹梅の美術史』が、2023年3月に中央公論美術出版より出版されました。ぜひご覧ください。 松竹梅の美術史|中央公論美術出版
View Articleクロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~ モーツァルトと一緒に楽しむ交響曲の歴史の旅
京都市立芸術大学と京都大学は、大学間交流事業の一環として、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホールにて、「クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~」を開催しています。 2023年度は、「モーツァルトと一緒に楽しむ交響曲の歴史の旅」と題して、指揮専攻生と中田延亮 非常勤講師によるタクトの下、本学アカデミーオーケストラが数々の交響曲を奏でます。 皆様、是非お越しください。...
View Article在校生、新入生の皆さんへ
大雪にも見舞われた厳しい冬から、桜の美しい春を迎え、京都市立芸術大学の2023年度がはじまりました。進級進学した在校生の皆さん、そして新入生の皆さんに心からお祝いを申し上げます。...
View Article【教員の出版情報】『拡張するイメージ——人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAチーフキュレーター兼プログラムディレクターの藤田瑞穂が携わった編著書『拡張するイメージ——人類学とアートの境界なき研究』(2023年3月出版/亜紀書房)に、本学芸術資源研究センターの佐藤知久教授が共著者として参加しています。是非ご覧ください。 拡張するイメージ——人類学とアートの境界なき探究|亜紀書房
View Article川嶋渉展「粒の表情 −現象−」
2023年4月12日(水曜日)から4月17日(月曜日)まで、東京都中央区の日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊において、本学美術学部日本画専攻の川嶋渉教授にによる個展「粒の表情 −現象−」が開催されます。 お近くの方は、是非お出かけください。 川嶋渉展 粒の表情 −現象−|日本橋三越本店 美術特選画廊 フライヤー(3MB) 粒の表情 −現象− particle expression...
View Article【ライブ配信】Lecture & Demonstration: Noh as Intermedia
2023年4月25日(火曜日)午後7時30分からスタンフォード大学にて、本学の金剛龍謹 非常勤講師を含む8名の能楽師の公演 Lecture & Demonstration: Noh as Intermediaが開催され、日本でもライブ配信が視聴可能です。 是非御視聴ください。 日時...
View Article四方恭子教授退任記念コンサート -明るい響きに包まれて-
令和5年3月をもって退任した本学音楽学部 四方恭子前教授(現名誉教授)の退任記念コンサートを開催します。 国内外でヴァイオリニストとして活躍する四方名誉教授が、本学の弦楽専攻及びピアノ専攻の教員らとともに、F.シューベルトの「鱒」をはじめ、様々な曲目を演奏します。 皆様の御来場をお待ちしています。 フライヤー(PDF: 2.1MB) 日時...
View Article令和5年度京都市立芸術大学入学式を挙行しました。
令和5年4月10日、令和5年度京都市立芸術大学入学式を執り行いました。 美術学部135名、音楽学部65名、大学院美術研究科修士課程64名、博士課程6名、大学院音楽研究科修士課程23名、博士課程1名、の総計294名が、門川大作京都市長をはじめご来賓の皆様、ご家族の皆様、教職員に温かく見守られ、入学式に参加しました。 会場時間に合わせて音楽学部・研究科在学生が...
View Article株式会社内藤建築事務所様からの移転整備募金へのご寄付について
この度、株式会社内藤建築事務所様から、本学の移転整備募金に1,000万円のご寄付をいただきました。 これに伴い、令和5年3月22日(水曜日)に、赤松玉女学長が京都市左京区の内藤建築事務所本社を訪問し、山下勝代表取締役会長及び川本雄三代表取締役社長に対し、ご寄付への感謝の意を表して感謝状を贈呈しました。...
View Article京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA「Slow Culture #kogei」
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)では、特別展「Slow Culture #kogei」を下記のとおり開催します。...
View Articleフルート、オーボエ、クラリネット、ピアノで贈る初夏の午後
2023年6月10日(土曜日)午後2時から、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)にて、「フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノで贈る初夏の午後」が開催されます。本学管・打楽専攻の大嶋 義実教授と小谷口 直子非常勤講師が出演しますので、是非お越しください。 フライヤー(718KB) 京都アスニーHP|コンサート情報へ 日時 2023年6月10日(土曜日)午後2時開演(午後1時開場) 会場...
View Article【受賞情報】在学生の原田明里さん「第3回京田辺市音楽コンクール」「第10回下田国際音楽コンクール」で受賞
本学在学生の原田明里さんが、「第3回京田辺市音楽コンクール」及び「第10回下田国際音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 原田 明里(はらだ あかり)|音楽学部ピアノ専攻3回生 第3回京田辺市音楽コンクール 一般プロフェッショナル部門 金賞、京田辺市賞 開催日|3月26日 会場|京都府立けんはんなホール メインホール 主催|NPO法人京田辺音楽家協会...
View Article【受賞情報】修了生の塩田藍さん「第39回JPTAピアノオーディション」で受賞
本学大学院修了生の塩田藍さんが、「第39回JPTAピアノオーディション」で受賞されました。 おめでとうございます。 塩田 藍(しおた あい)|大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(ピアノ)修了(2010年) 第39回JPTAピアノオーディション チャレンジ部門(30歳以上、ピアノ愛好家) 全国大会金賞(全国優秀者演奏会出演) 開催日|3月27日 会場|武蔵野音楽大学シューベルトホール 主催|JPTA...
View Article日本伝統音楽研究センター 第61回公開講座「順次往生講式─平安後期・鎌倉期の管絃声歌つき講式の世界─」
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、第61回公開講座「順次往生講式─平安後期・鎌倉期の管絃声歌つき講式の世界─」を開催しますので、お知らせします。...
View Article公開特別講義 第3回《イブニング・テラス》「芸大生の多い会社って?」を開催しました。
令和5年4月7日(金曜日)午後6時から、京都経済センター3階KOINにおいて、本学主催・「一般社団法人京都知恵産業創造の森」共催により、公開特別講義・第3回《イブニング・テラス》(※)を開催し、定員(50名)を超える皆様にご参加いただきました。 今回は、京都市立芸術大学卒業生で、現在、任天堂株式会社...
View Articleおひがしさん門前フェスタ EN
この度、東本願寺で勤まる慶讃法要と、東本願寺前市民緑地オープンを記念して「おひがしさん門前フェスタEN」が開催されます。 その中のイベントの一つである「門前マルシェ」に、美術学部工芸科の学生がブース出店いたします。 皆さま是非お立ち寄りください。 おひがしさん門前フェスタEN|ホームページ 門前マルシェ 日 時 2023年4月15日(土)-16日(日)・22日(土)・23日(日)・29日(土)...
View Articleザロイヤルパークホテル京都三条にて産学連携を実施しました
2023年3月、株式会社ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツと連携し、同社が運営する「ザ ロイヤルパークホテル京都三条」の客室2室のデザイン提案に取り組みました。 新設された客室は、自然環境を取り入れた色合いや光の反射によるストーリー性、新しい視点での奥行きを感じさせる認知空間づくりなど、「新しい角度から見た京都」を表現しています。 皆さまこの機会にぜひ足をお運びください。 コンセプトルームについて...
View Article