令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学大学院博士(後期)課程入学試験合格者について
令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学大学院 美術研究科/音楽研究科 博士(後期)課程入学試験合格者の受験番号を3月7日から約1週間掲載します。 合格者には文書で通知します。(令和5年3月7日発送) 合格の正式な確認は,必ず本学の通知文書で行ってください。 令和5年度(2023年度)大学院美術研究科(博士課程)入学試験合格者 令和5年度(2023年度)大学院音楽研究科(博士課程)入学試験合格者
View Article令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学美術学部入学試験合格者について
令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学美術学部入学試験合格者の受験番号を3月7日から約1週間掲載します。 合格者には文書で通知します。(令和5年3月7日発送) 合格の正式な確認は、必ず通知文書で行ってください。 令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学美術学部入学試験合格者
View Article【受賞情報】在学生の藤原京香さん「第24回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」「第5回印西国際音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の藤原京香さんが「第24回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」ならびに「第5回印西国際音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 藤原 京香(ふじわら きょうか)|音楽学部ピアノ専攻2回生 「第24回 ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」大学生部門 オンライン決勝大会 金賞 実施日|2023年2月13日 会場|オンライン審査...
View Article【受賞情報】在学生の嶋田愛子さん「第16回ベーテン音楽コンクール」「第24回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」で受賞
本学音楽学部在学生の嶋田愛子さんが「第16回ベーテン音楽コンクール」ならびに「第24回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」で受賞されました。 おめでとうございます。 嶋田 愛子(しまだ あいこ)|音楽学部ピアノ専攻1回生 「第16回 ベーテン音楽コンクール」全国大会 大学・院生Aの部 第2位 実施日|2022年12月24日 会場|リーデンローズ 大ホール(広島県福山市)...
View Article京都タワーホテルアネックス・京都タワービルにて産学連携を実施しました
2023年2月に京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社と連携し、同社が運営する「京都タワーホテルアネックス」「京都タワービル」に関する取組を実施しました。「京都タワーホテルアネックス」では、本学学生がデザインしたコンセプトルームが3室造成されました。京都の自然や文化をモチーフとした客室でお過ごしいただけます。2023...
View ArticleSecond Stage 安藤由佳子
2023年3月8日(水曜日)から2023年3月25日(土曜日)まで、+1 art において、本学美術学部彫刻専攻の安藤由佳子准教授の企画展 「Second Stage」が開催されます。会期中には、イベント(クロストーク『話すことをSecond Stageで試みる』)も開催されます。是非お出かけください。 DM(785KB) プレスリリース|+1 art(351KB) Second Stage|+1...
View Article「5 TO 9(ゴートゥーナイン)」第9号について(京都市発行)
京都市から,京都駅東部エリアのカルチャーを発信する広報誌「5 TO 9(ゴートゥーナイン)」第9号が発行されました。 本広報誌は,2023年の本学の移転予定地の周辺エリアで活躍する事業者・アーティストのインタビューや,地域・イベント情報を盛り込んだ広報誌で,今号では赤松学長へのスペシャルインタビューが掲載されているほか、美術学部の在学生の移転予定地周辺での活動などが取り上げられています。...
View Article日本伝統音楽研究センター 令和4年度 春の特別講演会
2023年3月31日(金曜日)に、日本伝統音楽研究センター「令和4年度 春の特別講演会」と題して、時田アリソン客員教授による令和4年秋の旭日小綬章受章記念講演と、公開講座特別編として当センターのアイメン・シャバーン客員研究員によるレクチャーコンサートを開催します。 皆様の御参加をお待ちしております。 チラシ[1MB] 日時 2023年3月31日(金曜日) 正午〜午後3時30分...
View Article令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験合格者及び第二次試験受験要領について
令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験合格者の受験番号及び第二次試験受験要領を掲載します。 合格者は第二次試験受験要領をご確認ください。第一次試験合格発表については、文書による通知は行いません。また、電話等による問い合わせには一切応じません。 令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験第一次試験合格者及び第二次試験受験要領
View Article陶磁器専攻 教員公募のお知らせ
京都市立芸術大学では、陶磁器専攻で教員を募集します。 募集の詳細については、「教員の公募について」を御覧ください。 採用予定日:令和6年4月1日 応募書類提出期限:令和5年6月1日 ※必着 教員の公募について(陶磁器)163KB 法人・大学諸規定 教務学生課美術教務担当
View Article令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験 最終合格発表
令和5年度(2023年度)京都市立芸術大学音楽学部入学試験 最終合格者の受験番号を掲載します。なお、合格発表については、合格通知の発送をもって正式なものとします。 電話等による問い合わせには一切応じません。また、不合格者への文書による通知は行いません。 令和5年度音楽学部最終合格者 「誓約書」について...
View Article教員による不適切なSNS発信について
令和5年3月17日、本学教員が入学試験の解答の一部の画像をSNS発信するという行為がありました(削除済み)。 試験終了後であり合否判定には影響ないものですが、厳正たるべき入学試験に対する本学の姿勢に誤解を生じさせる行為であり、本学を受験いただいた皆様をはじめ関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。...
View Article第2回 Touch the ART!(for children)田中栄子
2023年3月25日(土曜日)、3月26日(日曜日)の13時から19時まで、京都市下京区のヴォイスギャラリーにおいて、新しいアートを創り出し、直に触れてもらうことを目的とするTouch the ART!(for...
View ArticleKyoto Music Caravan 2023
2023年度、京都市立芸術大学(京都芸大)の新キャンパス移転及び文化庁京都移転を記念して、「Kyoto Music Caravan...
View Article令和4年度学部卒業式並びに大学院学位記授与式を開催
令和5年3月23日、令和4年度美術学部・音楽学部卒業式並びに大学院美術研究科・音楽研究科学位記授与式を執り行いました。御家族の皆様、関係者の皆様には,動画のライブ配信で御視聴いただきました。 美術学部133名、音楽学部56名、美術研究科修士課程70名、音楽研究科修士課程29名、美術研究科博士課程7名、音楽研究科博士課程2名が、教職員に温かく見守られ、卒業式並びに学位記授与式に参加しました。...
View Article附属施設(附属図書館、芸術資料館及びギャラリー@KCUA)契約職員募集のお知らせ
京都市立芸術大学では、附属施設(附属図書館、芸術資料館及びギャラリー@KCUA)契約職員を募集します。 詳細については、「附属施設(附属図書館、芸術資料館及びギャラリー@KCUA)契約職員の公募について」をご覧ください。 採用予定日:令和5年4月1日 書類提出期限:令和5年3月30日必着 附属施設(附属図書館、芸術資料館及びギャラリー@KCUA)契約職員の公募について
View Article【終了】令和5年度(2023年度) 京都市立芸術大学美術学部入学試験 追加合格について
令和5年度(2023年度)美術学部入学試験について、追加合格の実施は終了しました。 令和5年度(2023年度)美術学部入学試験について、追加合格を行います。 該当者には令和5年3月28日(火)中に電話で連絡を行いますので、受験生及び保護者は必ず連絡が取れるようにしてください。 ただし、電話に出ない場合もしくはその場で諾否の意思表示ができない場合は、原則として入学を辞退したものとみなします。...
View Article【教員の出版情報】池上健一郎 著『作曲家◎人と作品 ハイドン』(音楽之友社)
音楽学部音楽学専攻の池上健一郎准教授による著書『作曲家◎人と作品 ハイドン』が、2023年2月に音楽之友社より出版されました。ぜひご覧ください。 作曲家◎人と作品 ハイドン|音楽之友社
View Article【受賞情報】在学生の大槻夏子さん「2022年度 平和堂財団芸術賞」を受賞
本学大学院在学生の大槻夏子さんが、2022年度 平和堂財団芸術賞を受賞されました。 おめでとうございます。 大槻夏子(おおつきかこ)|大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(ピアノ)2回生 2022年度平和堂財団芸術賞 贈呈式|3月11日 会場|ホテルボストンプラザ草津 主催|公益財団法人 平和堂財団 審査結果|平和堂財団芸術賞 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article