芸術資料館収蔵品展のギャラリートークを開催(7月12日)します
現在,本学芸術資料館で開催中の収蔵品展「妖怪三昧―異形のものの棲むところ」では,《付喪神絵詞》,《百鬼夜行絵巻》,《土蜘蛛草紙》等さまざまな魑魅魍魎が登場する絵巻13点を展示しています。7月12日(火曜日)12時15分からは学芸員によるギャラリートーク(展示解説)を開催し,恐ろしくもどこか愛嬌のある妖怪たちの世界を解説します。是非ご参加ください。 開催日 2016年7月12日(火曜日) 時間...
View Article附属図書館 2016 夏の展示「日本の山」ー“山の日”制定を記念してー
「日本名山圖會」 附属図書館では,春,夏,冬の年3回,所蔵資料の展示を行っています。 今年から,8月11日は「山に親しむ機会を得て,山の恩恵に感謝する日」として,国民の祝日『山の日』が制定されました。 そこで夏の展示は,『山の日』制定を記念して,壮大な山の写真や美しい風景画,山岳写真の撮り方,山を題材にした文学など,”日本の山”に関連した所蔵資料を展示いたします。...
View Article卒業生インタビューの更新(銅版画家 山本容子さん)
京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を更新しました。 今月は,銅版画家の山本容子さんのインタビュー内容をお届けしています。 第2回目の今回は,銅版画との出会いについて語っていただきました。 現在配布中の大学案内冊子に掲載している見開き2ページのダイジェスト版には収めきれなかった内容も掲載しております。 是非ご覧ください。 卒業生インタビュー|第2回
View Article【受賞情報】本学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了生の宮﨑真理子さんが第53回なにわ芸術祭新進音楽家競演会で受賞
本学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了生の宮﨑真理子(みやざき まりこ)さん(平成24年修了)が,第53回 なにわ芸術祭音楽コンクール新進音楽家競演会(器楽の部)で新人賞,大阪府知事賞,大阪市長賞を受賞しました。 ご受賞,おめでとうございます。 第53回 なにわ芸術祭音楽コンクール新進音楽家競演会 (於:サンケイホールブリーゼ/大阪市) 成績 器楽の部 新人賞,大阪府知事賞,大阪市長賞 受賞者...
View Article「京の七夕」学生作品を地下鉄二条城前駅にて展示しています
8月に開催される「京の七夕」を盛り上げるため,美術学部デザイン科の2回生が,堀川会場の最寄り駅である地下鉄「二条城前駅」に展示するアート作品の制作を進めていましたが,7月6日に学生たちが完成した作品の設置作業を行いました。...
View Article平成28年度前期成績開示と後期受講登録等の日程
平成28年度前期成績開示と後期受講登録等日程は次のとおりです。 詳細は各PDFまたは学内の掲示を確認してください。 成績開示・受講登録等日程 美術学部2ページ(PDF421KB) 音楽学部(PDF:171KB)
View Article平成29年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員採用試験(事務職)筆記試験合格者発表
平成29年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員の採用試験(事務職)について,筆記試験の合格者を発表します。 採用 予定者数 応募 者数 筆記試験 第1次面接試験 第2次面接試験 最終 面接試験 最終 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 若干名 76名 56名 30名 筆記試験合格者受験番号一覧[PDF:150KB]...
View Article卒業生インタビューの更新(銅版画家 山本容子さん)
京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を更新しました。 今月は,銅版画家の山本容子さんのインタビュー内容をお届けしています。 第3回目の今回は,アートを生業にするということ,そしてアーティストとしての活動記録をつける大切さについて語っていただきました。 現在配布中の【大学案内...
View Article【産官学連携取組 第5弾】~京の七夕2016連携企画~ すいすいスタンプラリーの実施について
京都水族館,京都市交通局及び京都市立芸術大学では,文化によるまちの賑わい創出と公共交通の利用促進に向けた取組を三者連携の下,積極的に展開しています。 この度,「京の七夕2016」の開催に合わせ,平成28年8月6日(土) ~ 8月12日(金)の期間,会場等を巡るスタンプラリーを下記のとおり実施します。...
View Article卒業生インタビューの更新(銅版画家 山本容子さん)
京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を更新しました。 今月は,銅版画家の山本容子さんのインタビュー内容をお届けしています。 最終回の今回は,銅版画家としての技術面と作家面のバランスや,自身の志向の変化との向き合い方について語っていただきました。最後に受験生や在学生に向けてのメッセージもいただきました。 現在配布中の【大学案内...
View Articleテレビ東京系列「Crossroad(クロスロード)」に坂東幸輔本学講師が出演
毎回,様々な分野で活躍する「挑戦し続ける人」を紹介する番組「Crossroad(クロスロード)」(テレビ東京系列)の平成28年7月30日放映回に,本学美術学部デザイン科環境デザイン専攻の坂東幸輔講師が出演します。 放送日時:平成28年7月30日(土)22:30~23:00 ※放送日時が変更になる可能性があります。 関連ページ 番組ホームページ 環境デザイン専攻のページ
View Article美術学部「総合基礎実技」のホームページを今年度の1回生たちが立ち上げました
美術学部「総合基礎実技」のホームページを,今年度の1回生たちが立ち上げました。 企画・運営も1回生によるものです。是非,ご覧ください。 なお,総合基礎実技の成果を紹介・展示する「キリトリ展」が7月31日(日曜日)まで本学内のギャラリーにて開催中ですので,こちらにも是非お越しください。 総合基礎実技とは?...
View Article卒業生インタビューの更新(指揮者 佐渡 裕さん)
京都芸大を卒業し,多方面で活躍する先輩方を全4回に渡って紹介する「卒業生インタビュー」を更新しました。 8月は,指揮者の佐渡裕さんのインタビュー内容をお届けします。 第1回目の今回は,指揮者への憧れを抱きながらも,フルートを続けることに決めたという受験の頃のお話をお聞きしました。 現在配布中の【大学案内...
View Article附属図書館 8月-9月貸出企画「作って楽しむ夏休み」
附属図書館では,2箇月ごとにテーマを変えて,貸出用の図書を紹介しています。 8月-9月のテーマは,「作って楽しむ夏休み」です。 楽器をはじめ,料理や雑貨づくりまで, 幅広いジャンルのhow to本を各種取り揃えました。 今年の夏休みは手作りに挑戦してみませんか? カウンター前のカラフルな三段ブックトラックに並べていますので, ご利用ください。 <対象図書一部紹介> ・民族楽器をつくる...
View Article京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品展 ARTであしあと7 正方形の扉から-版画専攻共同制作”PRINTLAB” 関連資料の展示
附属図書館では, ギャラリー@KCUAで8月4日から14日まで開催される「京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品展 ARTであしあと7 正方形の扉から-版画専攻共同制作 ”PRINTLAB"」 に関連する資料展示を行います。 ギャラリー@KCUAに出品される作品をはじめ, これまで版画専攻で共同制作されたポートフォリオの図版や, 版画専攻教員の作品集を, 所蔵資料から展示いたします。展示資料は,...
View Article平成29年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員採用試験(事務職)第1次面接試験合格者発表
平成29年4月1日採用公立大学法人京都市立芸術大学職員の採用試験(事務職)について,第1次面接試験の合格者を発表します。 採用 予定者数 応募 者数 筆記試験 第1次面接試験 第2次面接試験 最終 面接試験 最終 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 合格者数 受験者数 若干名 76名 56名 30名 27名 12名...
View Article教職課程:来年度介護等体験事前登録説明会
来年度介護等体験事前登録説明会を10月12日(水曜日)に開催します。 平成29年(2017年)度に介護等体験を予定している人は必ず出席してください。 来年度介護等体験事前登録説明会[PDF:172KB]
View Article【受賞情報】本学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了生の森本美帆さんがイタリアの音楽コンクールで受賞
本学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了生の森本美帆(もりもと みほ)さん(平成24年修了)が,イタリア・シチリア島エンナ市で開催されたエリオドロ・ソッリマ国際音楽コンクールの第7回ソリスト部門(30歳未満)で第1位,第2回ピアニスト部門(年齢制限なし)で第2位・聴衆賞を受賞しました。 御受賞,おめでとうございます。 エリオドロ・ソッリマ国際音楽コンクール (イタリア・シチリア島エンナ市) 成績...
View Article教員免許状申請事前登録説明会
教員免許状申請事前登録説明会を開催します。 日時:10月28日(金曜日) 12時15分から 対象:【学部】音楽学部 教職科目をすべて履修し,来年3月に学部を卒業する人(後期にすべて履修し終える予定の人も含む) 【大学院】美術・音楽とも 学部卒業時に教員免許状(一種)を取得し, 来年3月に大学院修士課程を修了する人...
View Article