Another Point of View 01 ー建築を拡張する視座
2023年12月9日(土曜日)、大阪中之島美術館ホールにおいて、本学美術学部総合デザイン専攻の島田陽准教授が司会を務めるトークセッション「Another Point of View 01 ー建築を拡張する視座」が開催され、美術学部デザインB専攻の谷川嘉浩講師も登壇します。 是非御参加ください。 開催日時|2023年12月9日(土曜日)12時30分~17時 会場|大阪中之島美術館ホール 司会|島田...
View Article黒川侑&久末航 デュオ・リサイタル
2024年1月20日(土曜日)、京都市西京区の青山音楽記念館バロックザールにおいて、本学音楽学部非常勤講師の黒川侑氏とピアニストの久末航氏によるデュオリサイタルが開催されます。 是非ご来場ください。 演奏会情報|青山記念音楽館ウェブサイト 黒川侑&久末航 デュオ・リサイタル 日時|2024年1月20日(土曜日)14時開演(13時30分開場) 会場|青山音楽記念館バロックザール...
View Article黒川侑・深見まどか デュオリサイタル
2024年2月18日(日曜日)、宇治市文化センター大ホールにおいて、本学音楽学部非常勤講師の黒川侑氏とピアニストの深見まどか氏によるデュオリサイタルが開催されます。 是非ご来場ください。 演奏会情報|宇治市文化センターウェブサイト 黒川侑・深見まどか デュオリサイタル 日時|2024年2月18日(日曜日)15時開演(14時15分開場) 会場|宇治市文化センター大ホール...
View Article「京都駅ビル芸術祭2023」を開催しました。
11月22日(水曜日)から29日(水曜日)、本学の最寄り駅である京都駅の駅ビル東広場において、「京都駅ビル芸術祭2023」を開催しました。...
View Article地下鉄北山駅アートプロムナードの作品リニューアル
京都市立芸術大学では、京都市交通局、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団と連携し、演奏会等へ向かわれる方々の期待や高揚感を高めるとともに駅の賑わいを創出することを目的として、京都コンサートホールの最寄り駅である地下鉄北山駅に、学生が制作した作品を展示しています。 この度、本学の冬の定期演奏会の開催時期に合わせて、展示作品のリニューアルを行いました。...
View Article本学学生が東九条地域のイベントに参加しました。
11月3日(金曜日・祝日)に京都市南区の東九条地域にある元山王小学校で開催された「第31回東九条マダン」に本学の学生が参加し、インドネシアの民族音楽「ガムラン」によるパフォーマンスを披露しました。 (「東九条マダン」の様子:京都芸大モバイルガムランチームによるパフォーマンス)...
View Article教務学生課(学生・国際担当)契約職員募集のお知らせ
京都市立芸術大学では、教務学生課(学生・国際担当)の契約職員を募集します。 間近で活き活きと活動する学生を支援したり、助けることができる職場です。未経験でも興味のある方は一緒に働いてみませんか! 詳細については、「教務学生課(学生・国際担当)契約職員の公募について」をご覧ください。 採用予定日:令和6年1月1日 書類提出期限:令和5年12月12日必着...
View Article京都市立芸術大学第35回留学生展
12月11日(月曜日)から12月15日(金曜日)まで、本学で学ぶ交換留学生による展覧会を開催いたします。 皆様ぜひご来場ください。 フライヤー 会期 2023年12月11日(月曜日)~12月15日(金曜日) 11時~17時 会場 京都市立芸術大学 B棟1階 交流室2(B-116) 住所 京都市下京区下之町57−1 入場料 無料 主催 京都市立芸術大学 交通・アクセス...
View Article<博士課程リサイタル>池田 菫
京都市立芸術大学音楽研究科博士(後期)課程器楽領域(ピアノ)の池田菫が、博士課程リサイタルを開催致します。 是非ご来聴ください。 ※どなたでも無料でご入場いただけますが、博士課程年次リサイタルは公開試験であり審査を実施しますので、演奏中の出入りや私語等、演奏や審査の妨げになる行為はお控えいただきますようお願いします。 池田菫2023年度博士リサイタル 会期...
View Article学長メッセージ:セクシュアルハラスメントを含む性暴力等の防止について
現在、様々な教育現場において、性犯罪や性暴力抑止への取り組みが強く求められているところです。本学では、かねてよりセクシュアルハラスメント・性暴力等の防止に真摯に取り組んでまいりました。しかしながら、本学が少人数による教育研究環境の下、親密で豊かなコミュニケーションを最大の特徴としていることからも、なお一層の取組強化が求められると考えています。...
View ArticleKyoto Art for Tomorrow 2024 -京都府新鋭選抜展-
京都文化博物館で開催される「Kyoto Art for Tomorrow 2024 -京都府新鋭選抜展-」に、本学の教員、卒業生、修了生が多数出品しています。是非お出かけください。 案内フライヤー[1.5MB] 京都文化博物館のホームページへ 日時 2024年1月20日(土曜日)〜2024年2月4日(日曜日)10:00~18:00 * 月曜日休館 * 金曜日は19時30分まで *...
View Article【受賞情報】大学院音楽研究科の学生が「第37回京都芸術祭」で受賞
本学大学院音楽研究科の学生が「第37回京都芸術祭」で受賞しました。 おめでとうございます。 第37回京都芸術祭 開催日|2023年9月18日 開催場所|京都府立府民ホール“アルティ” 主催|京都芸術音楽祭音楽部門実行委員会、ムジカA国際音楽協会 柳野 伽耶(やなぎの かや)|大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(打楽器)2回生 音楽部門 京都芸術祭毎日新聞賞 都呂須 七歩(とろす...
View Article【受賞情報】音楽学部の学生が「第2回東京管弦国際コンクール」で受賞
本学音楽学部の在学生が「第2回東京管弦国際コンクール」で受賞しました。 おめでとうございます。 第2回東京管弦国際コンクール 受賞日|2023年11月20日 開催場所|みなとみらいホール 主催|一般社団法人東京国際芸術協会 北田 実佳(きただ みか)|音楽学部声楽専攻4回生 声楽部門 大学生の部 第2位 伊吹 日向子(いぶき ひなこ)|音楽学部声楽専攻4回生 声楽部門 大学生の部 第3位 望月...
View Article本学学生が国際版画フェスティバル「FIG BILBAO」に参加しました。
公益財団法人野村財団様の助成により、2023年11月23日(木曜日)から11月26日(日曜日)、スペイン・ビルバオで開催された今年12回目を迎える国際版画フェスティバル「FIG BILBAO」の展示プログラム「魅惑のキューブ」に、本学版画専攻の学生4名が参加しました。 また、参加した4名のうち、吴雨吉さんと川畑智雅さんがBECA FUNDACIÓN...
View Article空間デザイン・コンペティションと10組の建築家展
2023年12月6日(水曜日)から12月11日(月曜日)まで、東京都港区の建築会館ギャラリーにおいて、 日本電気硝子「空間デザイン・コンペティション」30回記念として「空間デザイン・コンペティションと10組の建築家展」が開催され、 総合デザイン専攻の島田陽准教授が学生時代に提出したコンペ案、及び最近作の模型が展示されます。 お近くの方は是非ご覧ください。...
View Article令和6年度大学院美術研究科(修士課程)入学試験における出題ミスについて
令和5年(2023年)11月に実施いたしました令和6年度美術研究科(修士課程)入学試験において、出題ミスがあることが判明しましたので、その内容と対応について以下のとおりお知らせいたします。 受験生の皆様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 今回の事態を真摯に受け止め、このようなミスが発生しないよう適切な策を講じ、再発防止に努めてまいります。...
View Article令和6年度(2024年度)京都市立芸術大学大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者について
令和6年度(2024年度)京都市立芸術大学大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者の受験番号を12月7日から約1週間掲載します。 合格者には文書で通知します。(令和5年12月7日発送) 令和6年度大学院美術研究科(修士課程)入学試験合格者 ※合格通知の発送をもって正式なものとします。 ※電話等による問い合わせには一切応じません。また、不合格者への文書による通知は行いません。
View Article《継承と創造》「魅する舞金剛」金剛流能『石橋』/舞囃子『乱』『雪』
2024年2月23日(金曜日・祝日)にロームシアター京都 サウスホールにおいて、本学客員教授の金剛永謹(金剛流二十六世宗家)氏と、本学非常勤講師の金剛龍謹(金剛流若宗家)氏による《継承と創造》“魅する舞金剛”が上演されます。 チケット購入その他詳細は、ロームシアター京都のウェブサイトをご覧ください。 《継承と創造》「魅する舞金剛」金剛流能『石橋』/舞囃子『乱』『雪』|ロームシアター京都 タイトル...
View Article京都銀行 第23回「美術研究支援制度」により学生8名の作品を御購入いただきました。
芸術家支援と優れた文化・芸術の創造・振興に寄与することを目的に創設された、京都銀行の「美術研究支援制度」において、今年度新たに本学の学生が制作した作品を8点御購入いただきました。今回分を含めると、これまでに合計181点の作品を御購入いただいております。...
View Article株式会社髙島屋京都店との産学連携の取組を実施しました
この度、株式会社髙島屋京都店様と連携し、2023年10月17日(火曜日)に開業した京都髙島屋S.C.の開業記念ビニールバッグの制作に取り組みました。...
View Article