本学では,新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため,理事長をトップとする危機管理本部会議を設置し,以下のとおり対応しています。
在学生の方へ
感染症対策等について
- 日頃の健康管理に注意するとともに,手洗いや咳エチケットなどの感染症対策に努めてください。
- 風邪のような症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合,強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には,最寄りの保健所などに設置されている「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。
- 京都市:075-222-3421(24時間対応)
- 京都府:075-414-4726(24時間対応)
大学への報告について
感染が疑われる場合又は感染した場合の報告
新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる場合又は感染した場合は,以下の内容を教務学生課までメールで報告してください。
- 報告内容 症状,受診する(した)医療機関
- 報告先 教務学生課学生・国際担当(student@kcua.ac.jp)
3月1日以降に海外から帰国された場合の報告
渡航先に関わらず,教務学生課まで報告してください。既に海外渡航届を提出いただいている場合も,念のため報告してください。また,帰国後2週間は自宅待機をお願いします。その間は,毎日健康観察を行い,咳や発熱等の症状が現れた場合はお住まいの地域の「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
- 報告先 教務学生課学生・国際担当(student@kcua.ac.jp)
- 帰国者・接触者相談センター
・京都市:075-222-3421(24時間対応)
・京都府:075-414-4726(24時間対応)
海外への渡航予定の報告
- 全国で新型コロナウイルスによる感染が拡大している状況を鑑み,当分の間,海外への渡航は控えるようにしてください。
- 留学等で海外へ渡航する際には,「海外渡航届」を提出していただくこととなっております。「海外渡航届」は,留学生が帰国する際にも提出が必要です。なお,いざというとき,在外公館などから緊急時情報提供を受けられる外務省の海外旅行登録システム(通称「たびレジ」)への登録も行ってください。やむを得ず渡航する場合は,必ず提出してください。
- 提出先 教務学生課学生・国際担当(student@kcua.ac.jp)
海外への渡航・滞在について
- 現在,外務省において,全世界に「感染症危険情報レベル3(渡航は止めてください。)」又は,「感染症危険情報レベル2(不要不急の渡航は止めてください)」が発出されています。
- 世界各地で,新型コロナウイルスの感染が拡大しており,それに伴う国境閉鎖や外出禁止令等の措置により邦人旅行者等が行動制限を受けたり,航空便の突然の減便又は運航停止(各渡航先のみならず経由先の場合を含む)により影響を受ける事例が発生しています。
- ついては,渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。
- なお,本法人としては,「京都市立芸術大学 国際交流に係る危機管理マニュアル」において,留学等により学生等を海外に派遣する場合,危険情報レベル2であれば,その延期,中止,途中帰国を基本とし,危険情報レベル3であれば,延期,中止,途中帰国とする方針を定めています。
クラブ・同好会の活動等について
- 懇親会等(専攻や部活,サークル等で行う新入生歓迎会を含む。)については,中止または延期してください。また,学外での懇親会等についても,参加しないようお願いします。
- 感染拡大防止のため,クラブ・同好会の活動(日々の練習,試合,
行事,イベント等)については,4月26日までの間, 中止又は延期していただくようお願いします。また、個人的に行う活動については,手洗い・ 咳エチケットなどの感染拡大防止の措置を講じたうえで行ってくだ さい。 - なお、
3月2日に発表された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の 見解を踏まえた行動をお願いします。
【専門家会議の見解】若者世代は,
これまでのお知らせ
入学者の方へ
施設の利用について
府内の感染状況に大きな変化がない限り,感染拡大防止の措置等を講じたうえ当面は開館。
- 附属図書館(4/24まで9時~17時に短縮)
- 芸術資料館
- ギャラリー@KCUA(ただし,ボランティアスタッフの確保が困難な場合や,感染予防に十分な策を講じることが困難な場合は変更あり)。
本学主催のイベント等に開催について
- イベント一覧ページをご覧ください。
関連リンク
- 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
- 外務省 海外安全ホームページ
- 京都市 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
- 京都府 新型コロナウイルス感染症に関連する情報ついて