【要 事前申込】京都国立近代美術館 ホワイエコンサート
2021年5月15日(土曜日)午後5時10分より,京都国立近代美術館ホワイエ(ロビー)において,ホワイエコンサートを開催します。...
View Article新2回生のための『令和2年度入学式』を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により,昨年予定していた入学式が中止となった学部・研究科の新2回生のための『令和2年度入学式』を令和3年4月8日に開催し,多くの新2回生の皆さまに参加していただきました。このような形で皆さまを改めてお迎えできたこと,学生の皆さま,ご家族の皆さまはじめ,多くの関係者の皆様方に感謝申し上げます。...
View Article令和3年度京都市立芸術大学入学式を挙行しました。
令和3年4月9日,令和3年度京都市立芸術大学入学式を執り行いました。 美術学部135名,音楽学部65名,美術研究科修士課程73名,音楽研究科修士課程24名,美術研究科博士後期課程6名,音楽研究科博士後期課程1名の総計304名が,門川大作京都市長をはじめ来賓の皆様,保護者の皆様,教職員に温かく見守られ,入学式に参加しました。...
View Article赤松玉女 「まなざしのものがたり」
2021年5月8日(土曜日)から6月13日(日曜日)まで,尼崎市総合文化センター美術ホールにおいて,本学の赤松玉女学長による個展「まなざしのものがたり」が開催されます。 是非お立ち寄りください。 フライヤー(PDF/347KB) 赤松玉女 個展「まなざしのものがたり」 日程:2021年5月8日(土曜日)〜6月13日(日曜日) 会場:尼崎市総合文化センター 美術ホール(兵庫県尼崎市昭和通2-7-16)...
View Article令和3年度 芸術資料館収蔵品展 第2期 「新収蔵品展 2019-2021」
2021年5月15日(土曜日)から6月20日(日曜日)まで,本学芸術資料館陳列室において,令和3年度 芸術資料館収蔵品展 第2期「新収蔵品展 2019-2021」を開催します。...
View Article【受賞情報】本学音楽研究科修了生の藤井夢音さんが「第1回京田辺市音楽コンクール」で受賞
本学音楽研究科修了生の藤井夢音さんが「第1回京田辺市音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 藤井 夢音 (ふじい ゆめね) 専攻と卒業年:音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了(2021年3月) 受賞名:「第1回京田辺市音楽コンクール」 京田辺市賞 及び 一般P部門 金賞 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article国際交流ウェブサイトを新設しました。
国際交流ウェブサイトを新たに開設しました。また,本学の国際交流協定締結校である,英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートとの交換留学制度が30周年を迎えたことを記念し制作した特設サイト「Mono/Things」も併せて開設しています。是非御覧ください。 京都市立芸術大学国際交流ウェブサイトhttps://intl.kcua.ac.jp...
View Article株式会社片岡製作所様からの移転整備募金へのご寄付について
この度,株式会社片岡製作所様から,本学の移転整備募金に多額のご寄付をいただきました。新型コロナウイルス感染症の拡大という困難な時期にあって,このようなご支援をいただけますことに厚く御礼申し上げます。令和5年に予定している京都駅東部エリアへの移転により,本学は,京都の文化的歴史的なポテンシャルを活かした活動を更に進化させるとともに,既存の考えにとらわれない創造的な活動を展開することで,国内外からあらゆ...
View Article渡辺信明展「反転のバルコニー Ⅱ」
2021年5月8日(土曜日)から5月30日(日曜日)まで,滋賀県大津市の2kwギャラリーにおいて,本学美術学部油画専攻の渡辺信明教授の個展「反転のバルコニー Ⅱ」が開催されます。 是非お出かけください。 DM(1MB) 渡辺信明展 「反転のバルコニー Ⅱ」 会期:2021年5月8日(土曜日)~5月30日(日曜日)※月・火・水 休廊 時間:12時~19時 ※最終日は17時まで...
View Article「GODZILLA GENERATION 開田裕治×西川伸司」原画展
2021年4月から6月にかけて開催されるイベント「ゴジラVS京都」において,4月23日(金曜日)から6月30日(木曜日)まで,本学出身の「怪獣絵師」開田裕治氏のイラストが展示される「GODZILLA GENERATION 開田裕治×西川伸司」原画展が開催されます。 是非,お立ち寄りください。 「GODZILLA GENERATION 開田裕治×西川伸司」原画展 会期 ①...
View Article修士演奏への道:奥 真美 トロンボーン・リサイタル
京都市立芸術大学では,2021年度大学院音楽研究科の学生による「修士演奏への道」を行います。 本コンサートは新型コロナウイルス感染拡大防止のため,関係者のみ入場可能とさせていただきます。 日時 2021年4月24日(土曜日) 16:00 開演(15:30 開場) 会場 京都市立芸術大学 講堂 住所 京都市西京区大枝沓掛町13-6 出演者 奥 真美(トロンボーン) 田中 咲絵(ピアノ) 曲目...
View Article伊藤謙介様からの移転整備事業へのご寄付について
この度,伊藤謙介様(京セラ株式会社 元会長)から京都市に対し,京都市立芸術大学移転整備事業(大学附属図書館の整備等)に役立ててほしいと京セラ株式会社の株式10万株のご寄付がありました。新型コロナウイルス感染症の拡大という困難な時期にあって,このようなご支援をいただけますことに厚く御礼申し上げます。いただきましたご寄付を大切に活用させていただき,本学の図書資料等の充実を進めてまいります。...
View Article『Suujin Visual Reader 崇仁絵読本』刊行記念展
@KCUAでは毎年,国際的に活躍する海外作家の創造と実践に触れる機会として,展覧会や実践的なワークショップ,レクチャーなどを実施しています。 2019年度の招聘作家の一人であるジェン・ボーによる,本学移転先である崇仁地域の魅力を伝える『Suujin Visual Reader 崇仁絵読本』が刊行されました。本展はその記念展となります。...
View Article京芸 transmit program 2021
「京芸 transmit program」は京都市立芸術大学卒業・大学院修了3年以内の若手作家の中から,いま,@KCUAが一番注目するアーティストを紹介するプロジェクトです。 本展では,大槻拓矢(日本画),岡本秀(日本画),北浦雄大(漆工)と,この3名の作家によるバンド「棒立ち」による展示を行います。 次世代のアーティストとして大きな可能性を秘めた若手作家たちの表現にご注目ください。...
View Article【受賞情報】本学美術学部卒業生の甲斐郁斗さんが「第26回学生CGコンテスト(26th Campus Genius Contest) 」にノミネート
本学美術学部卒業生の甲斐郁斗さんが「第26回学生CGコンテスト(26th Campus Genius Contest) 」にノミネートされました。 おめでとうございます。 ※敬称略 甲斐 郁斗 (かい いくと) 専攻と卒業年:美術学部構想設計専攻卒業生(2021年) 受賞名:第26回学生CGコンテスト(26th Campus Genius Contest) ノミネート 関連ページ...
View Article非常勤嘱託員(インターナショナル・コーディネータ)募集のお知らせ
公立大学法人京都市立芸術大学では,非常勤嘱託員(インターナショナル・コーディネータ)を募集します。 詳細については,「公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員募集要項」を御覧ください。 採用予定日:令和3年7月1日 書類提出期限:令和3年5月13日※必着 非常勤嘱託員(インターナショナル・コーディネータ)募集要項 公立大学法人京都市立芸術大学非常勤嘱託員就業規則 教務学生課 学生・国際担当
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の西村友香さんが「第15回セシリア国際音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の西村友香さんが「第15回セシリア国際音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 西村 友香 (にしむら ゆか) 学部と学年:音楽学部ピアノ専攻3回生 受賞名:「第15回セシリア国際音楽コンクール」 ピアノ大学生の部Ⅱ 第2位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article【受賞情報】本学音楽学部在学生の西村友香さんが「第23回「万里の長城杯」国際音楽コンクール」で受賞
本学音楽学部在学生の西村友香さんが「第23回「万里の長城杯」国際音楽コンクール」で受賞されました。 おめでとうございます。 ※敬称略 西村 友香 (にしむら ゆか) 学部と学年:音楽学部ピアノ専攻3回生 受賞名:「第23回「万里の長城杯」国際音楽コンクール」 ピアノ 大学の部 第4位 関連ページ 音楽学部・大学院の受賞情報 音楽学部・大学院
View Article駅ピアノ♪マンスリーコンサート in 京都駅ビル 第2回
京都駅ビル開発株式会社と連携し,京都駅ビル東広場北ピロティに設置している「駅ピアノ♪」を活用した,本学学生や卒業生による定期コンサート「駅ピアノ♪マンスリーコンサートin京都駅ビル」を実施します。 開催日は毎月1回(第2土曜日 ※8月,1月,2月は除く)を予定しており,第2回は令和3年5月8日に実施します。皆さま是非お立ち寄りください。 今後の続報もお届けしていきますので,お楽しみにお待ちください。...
View Article